この記事では、ツイッターにおけるDMの送り方や、DMを解放して受け取れるようにする方法を紹介。DMが送信できる条件など、よくある疑問点についても解説しています。 DMで送信した内容は自分と受け取った相手しか閲覧できず、第三者に見られてしまうことはありません。一定の条件を満たしていれば(後述)、フォローしていない/フォローされていない相手にもDMを送れます。 TwitterのDMでは、グループを作成して複数のアカウントとやりとりすることも可能です。 以下のいずれかの条件を満たしていると、相手にDMを送れるようになります。 DMボタンが表示されていない場合、DMを送信できる条件を満たしていないことになります。 端末に保存している写真のほか、GIF画像を送ることもできます。 ただし、相手が既読を付けない設定をしていた場合、「既読」が付かないこともあります。 その後の操作方法は上記手順と同じです。 また、DMの通知設定についてもあわせて解説します。 プッシュ通知を設定するには、端末の設定でTwitterアプリの通知をオンに設定しておく必要があります。またSMS通知は電話番号を、メール通知はメールアドレスをTwitterに登録していなければ設定できません。 [プッシュ通知]・[SMS通知](iOS版)または[ショートメール通知](Android版)・[メール通知]のいずれを選択し、それぞれの項目で「ダイレクトメッセージ」を有効にすれば設定完了です。 スヌーズ機能が有効な間、そのアカウントからのDMを受け取った際に通知されなくなります。なお、スヌーズ機能はあくまでも通知されなくなるだけで、DMの受信を拒否するものではありません。 これで、このアカウントからDMが届いても通知されることはなくなります。 相手からのDMを開いても、相手の画面に「既読」が付かなくなります。 DMが送れないときの原因や対処法については、以下の記事を参照してください。 シフトキーを押しながらエンターキーを押せば、入力途中で送信されることなくメッセージを改行して入力できるはずです。