通常、LINEのトークで送受信したリンク(URL)をタップすると、LINEアプリ内のブラウザで表示されます。 LINE内ブラウザは、利用できる機能が限られることや、閲覧後に当該ページを閉じなければLINEの画面に戻れない点に不満があった人も多いでしょう。とはいえ、わざわざURLをコピーしてSafariやChromeに貼り付け、目的のページに遷移するのも手間がかかります。
リンク先がLINE内ブラウザで表示されてしまう そんな人におすすめしたいのが、LINE内のリンクを普段から使い慣れたデフォルトブラウザ(SafariやChromeなどの標準ブラウザ)で開く設定です。iOS版LINEでは、LINE Labs(LINEに正式リリースされる前に新機能を実験的に試せるサービス)に用意された設定を有効にする必要があります。 また、Android版LINEにはまだこの設定は実装されていませんが、LINE内ブラウザから即座にChromeで同じページを開く方法もあります。それぞれ手順を紹介します。
iOS版LINEでリンクをデフォルトブラウザ(Safari・Chrome)で直接開く方法
iOS版LINEでは、トークに貼られたリンクを踏めば、SafariやChromeなどのデフォルトブラウザでそのページが表示されるように設定可能です。
LINEの「ホーム」タブの設定ボタン[]から[LINE Labs]に進みます。 ここで「リンクをデフォルトブラウザで開く」の設定をオンにしたら準備完了です。
以後、LINEでシェアされたリンクをタップすると、LINE内ブラウザではなく、直接デフォルトブラウザ(SafariやChromeなど)で開くことができます。
Android版LINEでリンクをデフォルトブラウザで開く方法
残念ながらAndroid版LINEは、LINE内のリンクをChromeなどのデフォルトブラウザで直接開く機能に未対応です。しかし、幾分か手間を減らす方法があります。 LINE内からリンク先ページをSafariではなくChromeで開きたい場合、iOSの設定でデフォルトブラウザをSafariからChromeにあらかじめ変更しておく必要があります。
iPhoneの「設定」アプリを開き、下にスクロールして「Chrome」を選択後、[デフォルトのブラウザApp]をタップします。 ここでデフォルトのブラウザに「Chrome」を設定すれば、LINEアプリ内からリンクを踏んだ際にChromeで開けるようになります。 【iOS 14】iPhoneのデフォルトアプリ(Safari・メール)を変更する方法
LINEアプリで普通にリンクをタップした後、LINE内ブラウザの右肩に表示されるメニューボタン[]を押します。 ここで[他のアプリで開く]を選択すれば、即座にChrome(デフォルトブラウザ)で同じページを開くことができます。
また「他のアプリで開く」で起動するアプリ(デフォルト設定のブラウザ)は、Androidスマホの設定から変更も可能です。 具体的には、端末の「設定」を開いて「アプリ」などの項目からデフォルトに設定したいブラウザアプリを選択(今回は「Edge」)。[詳細設定]→[ブラウザアプリ]と進み、デフォルトのブラウザアプリを設定すればOKです。
