本記事では、LINEでファイルを送る方法や保存の仕方・保存先から、送受信したファイルの扱いがもっと便利になる機能まで解説します。AndroidスマホとiPhone、PC(パソコン)それぞれで操作方法を紹介しているので、利用環境に合わせて参考にしてください。 なお、LINEのトークでは、PDFやWord、Excel、PowerPointをはじめ、mp3、wavなどの音声・音楽ファイルなども送信できます(zipファイルも送信可能)。 端末内やGoogleドライブをはじめ、Dropbox、OneDriveなどの利用中のクラウドストレージを参照できるので、送りたいファイルが保存されている場所へと進み、ファイルを選択してください。ファイルの複数選択はできません。 たとえばGoogleドライブに保存する場合は、画面右上のボタンをタップして[ダウンロード]を選択すればOKです。 AQUOS・Xperia・Pixelシリーズなら「Files」アプリを開いて[ドキュメント、その他]、Galaxyシリーズなら「マイファイル」アプリを開いて[ドキュメント]を確認してみましょう。LINEのトークからダウンロードしたファイルが保存されているはずです(ファイルは通常「内部ストレージ」の「Download」フォルダに格納されます)。 なお、エクセルで作成されたファイル(.xlsx/.xlsm/.xls/.xltなど)に限っては、Officeアプリをインストールしていないとファイルを開けない場合があるので注意しましょう。 保存されている場所を選択できたら、送信したいファイルをタップします。なお、ファイルの複数選択はできません。 iOS版では、PDFやエクセル、パワポ、ワードなど多くのファイルをLINEアプリ上ですぐに閲覧できるはずです。ただし、エクセルで作成されたファイルはきちんと表示されない可能性が高いので、Officeアプリで開くことをおすすめします。 送信したファイルは、もちろんスマホ版LINEでも受信・閲覧が可能です。 左クリックしたままファイルを移動(ドラッグ)してトークルームの位置で指を離すとすぐにファイルを送信できるので、ぜひ試してみてください。 保存場所として選択したフォルダを開くと、ダウンロードしたファイルを確認できるはずです。エクセルやワードなどOfficeアプリがインストールされている場合は、ファイルをクリックすれば自動で起動します。 PC(パソコン)版LINEでPDF・エクセル・ワード等のファイルを添付送信する方法 LINEのトークで送信したPDFやエクセル・ワード・パワポ等のファイルには、7日間の有効期限が設定されています。7日以内に閲覧もしくは保存などをおこなわないと、ファイルにアクセスできなくなってしまうのです。 そのほか、保存期間無制限でファイルを共有したいなら、メールやSMSなどLINE以外のツールで送信する方法や、iCloudやGoogleドライブ、Dropboxなどクラウドストレージサービスの共有ファイルを利用する方法もおすすめです。 Officeアプリをインストールしておけば、ファイルの閲覧だけでなく作成・編集も可能になります。頻繁にこれらファイルをやりとりするのであれば、すべて無料なのでインストールをおすすめします。 新しくなったスマホ向け「Office」アプリの使い方──ワード・エクセル・パワポ等をまとめて操作 とはいえ、あまりに大きなサイズのファイルを共有すれば、送信時も受信(保存)時もかなりの時間とデータ通信量が必要になります。やりとりするファイル数や容量が大きくなるときは、送信側も受信側もできるだけWi-Fi環境でおこないましょう。 受信したファイルを保存する方法のひとつとして、「LINE Keep」を活用する方法があります。LINE KeepはLINEに内蔵されたストレージサービスで、無期限にファイルを保存できます。 LINE Keepに保存できる容量は最大で1GB、1ファイルあたり50MBなどの制限はありますが、うまく活用すれば端末のストレージを消費することなくファイルを保存可能です。保存したファイルは、LINE Keep内の「ファイル」タブにて確認できます。 LINEのトークを転送する方法 メールなど他アプリにもシェアできる ただし、アプリによってLINEへの共有に対応しているものとしていないものがあるので注意しましょう。ここでは、Gmailアプリで共有されたファイルをLINEのトークに転送する方法を紹介します。 画面右上のボタン→[ファイルを送信]の順に進み、共有ツールとして[LINE]を選択。転送先となる友だちまたはグループを選択して[転送]ボタンをタップすれば転送完了です。 「送信先を選択」画面に転送したい相手が表示されていなければ、[もっと見る]をタップして一覧から転送相手を選択してください。 また、ファイル名の横にあるボタンからは、LINE Keep(キープ)に保存したり、他のトークルームに転送したりできます。 「ネットワークプリント」のLINE公式アカウントを友だち追加すれば、専用アプリをインストールしなくても、LINEで受信したファイルをファミリーマート、ローソン、ポプラに設置されたプリンター機で印刷することができます。 ネットワークプリント 公式アカウント 印刷サイズを選択すると、送信したファイルがマイボックスに登録され、ユーザー番号が発行されます。コンビニのプリンター機で発行されたユーザー番号を入力すると、マイボックスに登録されたファイルを印刷できます。マイボックスの保存期間は8日間です。 その他にも専用アプリを使えばファミリーマートやローソンなどのコンビニで印刷することも可能です。詳細は以下の記事を参照してください。 スマホからエクセル・PDFなどをコンビニで印刷する方法【セブン/ローソン/ファミマ】 PDF以外のファイルを開く際は、専用のビューワーアプリをインストールしておく必要がある場合もあります。 無料のPDF閲覧・編集・作成アプリ おすすめ鉄板まとめ【iPhone/Android】 AndroidスマホでPDFを作成する方法 画像や書類を変換できる無料アプリなど
Line Pdf
December 15, 2022 · 1 min · 41 words · Georgia Holler