本記事では、LINEギフトの商品ラインナップや支払い方法といった気になる点に触れた上で、実際の送り方・受け取り方をわかりやすく解説します。誕生日リストや候補リストなど、LINEギフトで使える便利機能も紹介しています。 具体的にどんな種類の商品があるのか、支払い方法は何が使えるのかといった、LINEギフトを利用する前に知っておきたいポイントを確認しましょう。 誕生日はもちろん、お中元、お歳暮といった季節の贈り物や、結婚祝い・出産祝いなど幅広いシーンで使えそうです。贈り先の住所がわからなくても、あとで受け取り側が配送住所を指定できます。
PayPay決済 LINE Pay決済 クレジットカード決済 d払い auかんたん決済 ソフトバンクまとめて支払い コンビニ支払い(ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ) Pay-easy LINEポイント クーポン
PayPay、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、コンビニ支払い、Pay-easy(ペイジー)決済は対応商品にのみ利用することができます。 クーポンとは、不定期でおこなわれるキャンペーンやLINEギフトの公式アカウントの友だち特典としてもらえるもので、ギフトを買う時にクーポンを使うと販売価格から割り引きになります。 なお、LINEアカウントを作成した直後は、LINE Pay決済しか利用できません。一定期間経過後にキャリア決済とクレジットカード決済が支払い方法の一覧に表示されるようです。また、LINEプリペイドカードでは購入できないようになっています。 また、LINEギフトの公式アカウントを友だち追加するのもおすすめです。お得なキャンペーンやおすすめの商品が通知されます。 eギフトと配送ギフトは、どちらも贈り方は同じです。 初めてLINEギフトを送る場合は利用規約に同意が求められるので、確認後に「同意します」にチェックを入れて[同意して続ける]を押しましょう。 複数人やグループトークを選択することも可能ですが、当然ながら料金は人数分上乗せされるので注意が必要です。 自分用に贈った場合はLINEギフトの公式アカウントからメッセージが届きます。 チケット金額以下の商品を購入しても、お釣りは出ません。チケット金額以上の商品を購入したい場合は、現金で差額分を支払うと購入できます。また、eギフトには引き換え期限があるので注意が必要です。 [LINEギフトを受け取る]をタップすると、ギフトの配送先を設定できます。住所を設定しても、ギフトの贈り主に住所が知らされることはありません。 ちなみに配送先住所をギフトの贈り主側が設定することも可能ですが、LINEギフトを相手に贈る前に設定する必要があります(設定方法は後述)。 LINEギフトのページの画面下にある[誕生日カレンダー]をタップ。通知するタイミングは1週間前から当日まで選べます。LINEのプロフィールに誕生日を公開していない友だちであっても、手動で誕生日の追加も可能です。 LINEで「誕生日」を確認・設定する方法と注意点 プレゼントは贈り慣れていないと迷いがちですが、この機能を使えば相手の好きなものを確実に贈ることができて便利です。 ただし、支払い手続き完了から7日後が送信期限になるので、注意しましょう。キャンペーンなど一部商品は、1日後が送信期限の場合もあります。 住所をすでに知っている家族や友人にプレゼントしたいときや、贈る相手がLINEギフトを使い慣れておらず配送先の設定までできるか心配なときなどにも使える方法です。 配送タイプのギフトは、有効期限までに受け取る側が配送先情報を登録しないと自動的にキャンセルされてしまいます。ただし、事前に贈り主側が住所を設定していれば、受け取り側でおこなう操作は何もありません。 「ほしいものリスト」の画面で[リストをシェア]をタップすると、特定の友だちのトークにリストを共有することも可能です。 もしくは「誕生日カレンダー」の[ほしいものリスト]をタップでもリストを見られます。
相手が住所を登録する前:「住所登録待ち」 相手が住所を登録した後:「完了」 商品が発送された後:「発送完了」
とステータスが変わります。