レジャーや旅行は楽しみですが、怖いのは外出先でのけがや事故です。予想外の医療費や損害賠償は避けたいところ。そんななか近年注目を集めているのが、スマホから手軽に短期の保険に加入できる個人向けのネット損害保険です。 今回はLINE Financial株式会社と損害保険ジャパン日本興亜株式会社が提供している「LINEほけん」を取り上げ、その中身や実際の加入方法などについて紹介していきます。

「LINEほけん」とは?

「LINEほけん」は専用のアプリをインストールすることなく、LINEアプリ上で気軽に損害保険に加入できる新しいタイプの保険サービスです。必要なときに短期で加入でき、保険料は1回あたり数百円前後と加入しやすい点が特徴。ユーザー登録が済んでいれば、最短約60秒で加入手続きが完了するとしています。 加入できるのは満18歳以上。本人の加入が基本ですが、商品によっては配偶者やこども、両親、兄弟姉妹、加入者や配偶者の両親、別居の祖父母などを被保険者として選択することもできます(選択できるのは1名のみ)。

加入までのステップは非常にシンプル 保険の内容は、行事やイベントなど1日単位で加入できる短期型をメインに、「賃貸」「天気」「弁護士相談」など年単位の保険まで10カテゴリー全64種類(2019年2月現在)が用意されています。 お花見・夏祭りといった季節イベントのほか、大雪などの悪天候、ボランティアや野外フェス用の保険など、他社ではあまり見かけないユニークな商品ラインナップが特徴です。時季にもよりますが、人気が高いのは「自転車」「旅行」「スポーツ」「家族」など。「家族」では、こども用の保険や個人向けの損害保険が注目されています。 1日あたり(1年型保険の場合ひと月あたり)の保険料は100円〜500円ほどの手頃なプランが多く、支払いは「LINE Pay(ラインペイ)」で行います。LINE Payでの支払いは、チャージしたLINE Pay残高もしくはLINE Pay内で連携したクレジットカードが利用可能です。 LINE Pay(ラインペイ)の使い方 超入門

特色ある10カテゴリの商品パッケージ

64種類ある保険内容は「スポーツ」「旅行」「天気」「アクティブ」「弁護士相談」「家族」「自転車」「飲み会」「ゴルフ」「賃貸」の全10カテゴリーに大別されます。それぞれの補償内容を詳しく見ていきましょう。

【スポーツ】登山や部活動、運動会など、手術時の補償も

「スポーツ」カテゴリは、スポーツをしているときの思いがけないけがや入院、スポーツ中の賠償責任、スポーツ用品など携行品の損害を補償してくれる保険です。すべてのプランに手術保険金として入院中は入院保険金日額の10倍、外来時は5倍の補償が付帯されます。 保険の種類は、「スポーツ・部活動応援保険」「スポーツ・部活動応援保険+」「本格登山安心保険」「本格登山安心保険+」「スキー・スノボ安心保険」「運動会安心保険」の6つ。主な内容は次のとおりです。 「本格登山安心保険」や「スキー・スノボ安心保険」では、撮影時に誤って落としてしまったカメラなど持ち物の損害のほか、遭難時に救援者が必要になった際の費用なども補償してくれます。 「スポーツ・部活動応援保険」は、スポーツ・部活動中の思いがけないけがや賠償責任、自分のスポーツ用品を壊してしまった際に補償が受けられるという内容。「スポーツ・部活動応援保険+」はこれに通院補償をプラスした内容になり、入院保険金も1000円アップします。 「運動会安心保険」は、運動会中のけがや他人への賠償責任、カメラなど持ち物の損害を補償してくれます。上記6種類は、加入者本人・配偶者および加入者・配偶者の子ども(既婚・未婚・同居・別居は問わない)の加入が可能です。

【旅行】盗難や空き巣被害にも幅広く対応

「旅行」カテゴリは、国内・海外旅行を補償する保険で、海外では「アジア」「中南米・アフリカ」「欧米・オセアニア」の3種類があります。 海外旅行はクラスが「エコノミー」「ビジネス」「ファースト」に分かれており、金額や補償内容がそれぞれ異なります。いずれの保険も、対象となる被保険者は加入者本人・配偶者および加入者・配偶者の子ども(既婚・未婚・同居・別居は問わない)になります。 「国内の旅安心保険」は、国内旅行中のケガによる入院や賠償責任、持ち物の損害、地震によるケガなどを補償します。「国内の旅安心保険+」では、「国内の旅安心保険」に加え、留守中の空き巣被害補償をプラスしているのがポイントです。長期旅行期間中、ホームセキュリティなどを利用していない人はこの「+」パッケージへの加入がより安心かも知れません。 「アジア」「中南米・アフリカ」「欧米・オセアニア」の旅行保険(エコノミー)は、旅行先での治療費や賠償責任、持ち物の盗難などの被害を補償します。 海外の医療費は高額になるケースが多く、エコノミープランでも治療費用1000万円が保証されている保険内容は大きな安心材料となりそうです。なお、海外へ渡航する際必携のクレジットカードには旅行保険サービスが付帯されているケースもあります。内容をよく吟味して総合的に判断しましょう。 「ビジネス」パッケージ以上になると、さらに死亡・後遺障害補償と救援者費用がプラスされ、「ファースト」では航空機遅延による出費補償が加わります。 海外旅行に必携、「Google翻訳」アプリの使い方──音声入力から画像、手書き、リアルタイムのカメラ翻訳まで海外旅行でスマホのネット利用はどうする? モバイルWi-Fiルーターやキャリアの海外用定額プランなど、おすすめ方法や注意点を紹介

【天気】台風や大雪でも安心 救援者費用も補償

「天気」カテゴリは、「梅雨」「台風」「大雪」によるケガや賠償責任、持ち物の損害や遭難した場合などの救援者費用を補償する内容です。 こちらも、加入できるのは加入者本人・配偶者および加入者・配偶者の子ども(既婚・未婚・同居・別居は問わない)です。「スポーツ」と同様、手術保険金として入院中は入院保険金日額の10倍、外来時は5倍の補償が付帯するのも嬉しいポイント。災害による被害が心配な人はシーズン前に加入しておくと安心です。 【2019年】当たる、無料の天気予報アプリおすすめ10選【iPhone/Android】

【アクティブ】釣りや海水浴、花火大会までユニークなラインナップ

「アクティブ」カテゴリには、つりやキャンプ、BBQなど、次の表にある14種類のユニークな商品が用意されています。 LINEスケジュール(日程調整)の使い方──どこから始める?イベント作成や回答、コメント、削除方法まで 全般的に、イベント中の思いがけないけがや入院、他人への賠償責任、持ち物の損害を補償する内容です。「合宿安心保険」や「キャンプ安心保険」「自転車ツーリング安心保険」には、それぞれの補償をより充実させた「+」のパッケージも用意されています。 これらも、加入者本人・配偶者および加入者・配偶者の子ども(既婚・未婚・同居・別居は問わない)を被保険者として選択できます。いずれのプランも地震によるケガの補償が付帯されます。

【弁護士相談】ハラスメント被害に備えた相談費用保険

「わたしの弁護士相談保険」は、いじめやハラスメント・痴漢などによる精神的苦痛や所有物を破壊されたときの弁護士費用を補償する保険です。被保険対象者は加入者本人のみで、親権者である加入者本人の未成年かつ未婚の子も補償対象になります。 保険料は月額360円で、法律相談費用として通算10万円限度、着手金や報酬金などの委任費用が通算300万円限度で補償されます。保険期間は1年間。ただし、精神的苦痛に関する相談費用は保険期間開始日の91日目からの事故が対象になるため、加入するタイミングに注意が必要です。

【家族】こども安心保険には食中毒や熱中症特約も付帯

家族に関する保険は、自分だけでなく、子どもや祖父母などを対象にした12種類のパッケージが用意されています。 キッズケータイやGPS端末など「子ども見守りサービス」の機能・料金を比較まとめ【通学・通塾・留守番ほか】

【自転車】示談交渉サービスがついたプランならさらに安心

交通事故全体における自転車乗用中の事故は年々増加傾向にあり、兵庫県や大阪府など、自転車保険を義務化する自治体も増えてきました。LINEほけんでは2種類の自転車保険を用意しています。 「自転車ライフ安心保険」「自転車ライフ安心保険+」は、自転車に乗っているときの思いがけないケガや、他人にケガを負わせてしまった時の高額な損害賠償を補償する内容です。いずれも損保ジャパン日本興亜による「示談交渉サービス」が付いているのが特徴。 被保険者となれるのは、加入者本人・配偶者および加入者・配偶者の子ども(既婚・未婚・同居・別居は問わない)です。

【飲み会】宴会中だけでなく家に着くまでのケガや賠償責任を補償

日常的な飲み会のほか、シーズンやイベントに合わせ、4種類用意されています。 飲み会や新年会、忘年会、送別会中だけでなく、家に着くまでのケガや賠償責任などを幅広く補償してくれる内容です。いずれのプランも保険料は100円から。 入院中や外来での手術保険金のほか、地震によるケガの補償があるのも嬉しいポイントです。加入者本人・配偶者および加入者・配偶者の子ども(既婚・未婚・同居・別居は問わない)が被保険者対象となります。 LINEで予定を共有するのに便利な「イベント」機能の使い方──「スケジュール(日程調整)」機能と使い分けるポイントとは

【ゴルフ】ホールインワン達成時の祝賀費用を高額補償

用具も高額な上、思わぬケガが付き物のゴルフ。プレイする当日のみ加入できる気軽なものから1年単位のものまで、低価格で利用できる4種類のプランが揃っています。 「ゴルフ保険ベテランプラン」「ゴルフ保険ビギナープラン」「ゴルフ保険1Dayプラン」では、プレイ中の思いがけないけがや賠償責任、道具の損害の補償だけでなく、ホールインワン・アルバトロス達成時の祝賀会費用をそれぞれ25万円、10万円、15万円まで補償してくれます。 さらに「ゴルフ保険奇跡の一打プラン」は、ホールインワン・アルバトロス達成時に祝賀会費用が62万円まで高額補償される手厚い内容です。 こちらのゴルフ保険4種も、被保険者となれるのは加入者本人・配偶者および加入者・配偶者の子ども(既婚・未婚・同居・別居は問わない)のみです。

【賃貸】大家さんや隣人への賠償、修理費用など幅広くカバー

新生活で賃貸に入居する際に役立つ保険で、加入者本人・配偶者および加入者・配偶者の子ども(既婚・未婚・同居・別居は問わない)が加入できます。 賃貸に入居している際の大家さんや隣人への賠償責任や、部屋の修理費用などを補償する内容です。「お家を借りるときの安心保険+」にすると、空き巣被害などで家財が盗難された際の補償がプラスされます。

【無料】おまもりシリーズ(スマホ・自転車・夏旅)

2019年4月24日〜6月30日の申込期間中、「LINEほけん」公式アカウント(@linehoken)を友だち追加した希望者に、無料でもらえる保険(おまもりシリーズ)をプレゼントするキャンペーンを実施しています。 内容は、スマホを落としたときの画面割れ等の破損事故を1万円まで補償する「スマホのおまもり」、近年特にニーズが高まっている「自転車のおまもり」、旅先での思いがけないケガなどを補償する「夏旅のおまもり」のうち1つに無料で加入できるというもの。詳細は下記キャンペーンページを参照。 LINEほけん キャンペーンページ

LINEほけんの加入方法

ここでは「スキー・スノボ安心保険」を例に、実際の加入方法を説明します。

LINEほけんの画面から加入したい保険を選択

LINEアプリを立ち上げ、画面右下の[ウォレット]→[ほけん]をタップします。 すると、LINEほけんの画面に遷移するので10種類あるジャンルから自分の加入したい保険(ここでは「スキー・スノボ安心保険」)を選択します。

保険の開始日と終了日を設定する

次に保険の[開始日]と[終了日]のプルダウンマークをタップして日付を選択し、[完了]→画面最下部にある[加入する]をタップします。 保険開始日は「イベント当日の住居を出発したとき(住居出発後に加入した場合は加入手続きが完了した時点)」、保険終了日は「住居到着もしくは保険終了日の午後12時のいずれか早い時間」となります。

左:加入期間が1日のみの場合、保険料は300円右:加入期間が6日間の場合、保険料は392円 また、「保険期間1年」などの定めがある場合には終了日の選択は不要です。終了日を選択できる場合、保険金額は日割りで加算されます。

利用規約などを確認して同意する

「ご意向の確認」メッセージが表示されるので、内容を確認して「はい」をタップします。 その後の画面で「利用規約」「プライバシーポリシー」「LINE(株)からのお客様情報の提供」を確認後、すべてにチェックを入れて[同意する]をタップします。

加入者の情報を入力し、重要事項等説明書などを入手する

左:まず自分の情報を登録する中:登録された情報を確認右:商品によって自分以外を被保険者に設定することができる 自分の情報を登録し、加入手続きをする画面が表示されます。 氏名(漢字・カナ・英字)、生年月日、性別、連絡先(メールアドレス・電話番号)や住所を入力後、画面を下にスクロールして[被保険者選択]をタップします。

被保険者として選択できるのは1名のみです。 [家族を追加]をタップし家族の情報を追加することによって、自分以外にも、配偶者・こども・両親・兄弟姉妹・同居の親族・別居の祖父母などを被保険者として選択することができます(ただし、保険商品の種類によって対象となる被保険者が異なるので事前に確認が必要です)。 選択後、画面下部の[決定]をタップします。 [重要事項等説明書]ならびに[告知事項]をタップしてダウンロードします。ダウンロードしないと先の手順に進めない仕様になっているので注意が必要です。内容を確認後、[お申し込み内容に同意のうえ決済]をタップします。

支払い方法を選択して決済する

左:支払い方法を選択中:[決済]をタップ右:手続き完了 支払い方法を選択します。今回はLINEPayで支払いますが、クレジットカードで支払いたい場合は[クレジットカード]を選択し、カード情報を入力後メインカードとして登録します。また、LINE Payを選択した場合、残高が足りなくてもこの場でチャージすることができます。 [300円の決済を行う]をタップすると、パスワードの入力画面が表示されるのでパスワードを入力するか、iPhoneの場合はTouch IDやFace IDなどを使用して認証を行い、[決済]をタップすれば手続きは完了です。 「LINEポイント」の効率的な貯め方と使い方(交換や使い道)、実質無料でスタンプ購入も【iPhone/Android】

保険金を請求する方法

実際に事故などが起こった際、保険金を請求する方法を紹介します。

LINEほけんのメインページ左上にあるメニューボタン[]をタップします。 プロフィール情報の画面で[加入履歴]をタップします。

加入中の商品が一覧表示されるので、請求する保険を選択します。 加入詳細画面を下までスクロールし、[保険金請求]をタップします。

保険金請求の手順画面が表れます。[電話する]をタップし、保険引受会社へ直接電話連絡をします。

保険を解約(キャンセル)する方法

加入履歴の画面から解約も簡単にできます。

LINEほけんのメインページ左上にあるメニューボタン[]→[加入履歴]と進み、解約したい保険を選択したら、画面下部にある[キャンセル]をタップします。 キャンセル確認のポップが立ち上がるので、[はい]をタップすれば解約完了です。 保険期間中いつでも解約することができ、解約返戻金は手続き完了後にLINE Pay残高に支払われます。クレジットカードで支払った場合、各クレジットカード会社によって対応が異なります。

LINEで保険がプレゼントできる「贈るほけん」(地震のおまもり)

LINEのトーク上でメッセージカードと一緒に保険をプレゼントできる「贈るほけん」が2019年3月11日から提供されています。第一弾商品である「地震のおまもり」は、500円の保険料(保険期間1年間)でLINE Payにて購入が可能です。 保険を贈られて加入手続きしたユーザー(被保険者)は、自宅地域で震度6弱以上の地震により家財が壊れたり緊急的に飲料などを買ったりした場合に被害申告すれば、1万円の保険金を「LINE Pay」アカウントで受け取ることができるという内容になっています。 災害に備えて自ら加入するこれまでの保険とは違い、LINEのトーク上でメッセージカードを添えて、購入した保険商品を家族や友人などに贈ることができる新しいコンセプトの保険といえます。

購入フロー 購る方法は、LINEほけんのトップ画面で「地震のおまもり」を選択し、商品の詳細で[プレゼントする]をタップして友だちリストから贈りたい相手を指定します。 メッセージカードを選択・入力した上でLINE Pay決済をおこなうと、LINEのトークでカードが送信されます。

受け取りフロー 贈るほけんが届いたユーザーは、メッセージカードをタップして「地震のおまもり」詳細を確認し、[受け取る]をタップすることで加入手続きに進めます。 保険期間の開始日と終了日を設定して[加入する]をタップ後、プロフィール情報(名前・生年月日・住所など)を入力。それぞれの確認事項にチェックを入れ、LINE Payアカウントと連携すれば手続きが完了します。

まとめ

初めてLINEほけんに加入する場合、前述の情報登録が必要なので5分程度を要しますが、あらかじめ登録をしていれば1分以内で手続きは完了します。 書類なども不要で、画面に従って操作するだけ。イベントに向かう道中や思い立った時点で、スマホさえあればどこででも加入できる手軽さはやはり魅力的です。 ただ、利用の際にはLINE Payのユーザー登録をあらかじめ済ませておく必要があります。また、加入時には「重要事項等説明書」をよく確認の上手続きを進めるようにしましょう。 構成・文:吉成早紀 編集:アプリオ編集部

 LINE                                              - 62