本記事では、Googleマップで交通状況・渋滞情報を表示させる方法を紹介。渋滞状況(色)の見分け方や表示の仕組み・精度など気になる点もまとめました。
緑:渋滞は発生していない 黄:やや渋滞している 赤:渋滞している(赤が濃いほど渋滞が激しい)
赤が濃いほど渋滞が激しいことを表しており、茶色くなっている道路は非常に混雑していることを意味しています。 そのほか、辰巳JCT付近や一ノ橋JCT付近、堀切JCT付近で渋滞が発生している点は両者ともに共通ですが、細かな点で違いは見受けられます。高速道路のより正確・詳細な渋滞情報を知りたい人は、各高速道路事業者の公式サイトなどをチェックするのが確実かもしれません。 Googleマップでは、過去の交通パターンと現在の交通状況を組み合わせて機械学習(AI)に基づいて渋滞を予測し、自動的に代替ルートを検索する仕組みを採用。また、未舗装路(砂利道や泥道など)や停止・発進の多い道路、道幅なども考慮し、交通状況に反映させていると説明しています。 Googleマップ公式ブログ iPhoneとAndroidスマホでホーム画面に表示できる内容や設定手順は異なります。 ホーム画面の何もない場所を長押しし、アプリのアイコンが揺れ始めたら左上にある[+]ボタンをタップします。 これでGoogleマップのウィジェットを配置できました。 設定アプリを開き、[プライバシーとセキュリティ]→[位置情報サービス]→[Google Maps]と進み、[このApp/ウィジェットの使用中]または[常に]を選択してください。 混雑状況は「渋滞」「渋滞気味」「渋滞なし」などの言葉が表示されるので、ひと目で把握できて便利です。