本記事では、Androidスマホのアラーム音に好きな音楽を設定する3つの方法について解説します。 無料で好きな曲を選択できる方法もある一方、端末によってやり方が限られるケースもあります。今回は、国内で広く利用されているAQUOS・Xperia・Pixel・Galaxy・OPPOシリーズの端末を使って検証・解説します。下表を参照してください。 最もおすすめなのは、Spotifyを利用する方法です。Spotifyアプリさえインストールしていれば、無料会員のままでも好きな曲をアラーム音に設定できます。ほとんどのAndroidスマホで利用できるうえに、事前に端末に楽曲を保存・ダウンロードするなどの手間もありません。 一方で、YouTube Musicは有料会員に登録しないとアラームへの楽曲設定がおこなえません。また、少なくとも手元のGalaxyシリーズでは設定ができませんでした。 あらかじめ端末に音楽ファイルを保存・ダウンロードしておきましょう。 Windows PCであれば「Windows Media Player」、Macであれば「ミュージック」アプリを介してスマホに楽曲を転送し、ファイルアプリに保存します。あとは本記事で紹介している方法で、アラームからファイルアプリ内に保存された楽曲を設定しましょう。 この場合、ちょうどサビからスタートするように調整したり、無音の時間が入らないように必要な部分を編集でトリミングしておくのがおすすめです。詳しい方法は下記記事で解説しています。 Googleドライブ内の音楽ファイルを選択することも可能です。 あらかじめSpotifyアプリをインストールし、無料の会員登録を済ませておくとスムーズです。 タブに「Spotify」が表示されていなければ、画面右上のボタンから[Spotifyをインストール]または[Spotifyを表示]をタップし、Spotifyアプリを起動してください。 あとはアラーム音に設定したい楽曲を選択しましょう。楽曲名の横にチェックマークがついていればOKです。 なお、Galaxy A20(Android 10)で検証したところ、Spotifyは設定できませんでした。このように機種やOSバージョンによって設定できない場合もあります。あらかじめご了承ください。 任意の楽曲を選択して[<]ボタンを押しましょう。 また、楽曲をアラーム音に設定するには有料プランとなる「YouTube Music Premium」(個人プランは月額980円〜)に加入する必要があります。 無料で設定したい場合、Spotifyで配信されている楽曲をアラーム音に設定しましょう。ただし、Spotifyを使った方法も一部のGalaxyシリーズには対応していないので、端末に保存された音楽ファイルを設定する方法を利用してください。 タブに「YouTube Music」が表示されていなければ、画面右上のボタンから[YouTube Musicをインストール]または[YouTube Musicを表示]をタップし、YouTube Musicアプリをインストールしてください。