しかし、配送状況によってはキャンセルリクエストが拒否されたり、リクエスト自体が送れなくなったりするため、状況に応じて受け取り拒否や返品などで対処しなければなりません。 本記事では、アマゾンにおける注文キャンセルの手順や条件などの要点を解説した上で、キャンセルができない場合の対処法をパターン別に紹介します。 商品ページの「今すぐ買う」ボタンの下を見ると、出荷元・販売元が記載されているはずです。 ただ、念のため商品ページで出品者名をタップし、「返品・保証・払い戻し」などの項目を確認したうえでキャンセル手続きをおこなってください。 本のデータやライブラリの動画はすぐに削除され、購入した際の支払い方法に応じて後日払い戻しされる仕組みです。 これらのコンテンツを購入する場合は、よく考えた上で注文するようにしましょう。 ただし、一部出品者は異なる手順を設定している可能性もあります。本記事で紹介する手順でキャンセルできなかった場合は、出品者に問い合わせて直接キャンセルを依頼してください。 続く画面でキャンセルしたい商品の横にあるチェックボックスにチェックを入れ、チェックした商品をキャンセルをタップすれば完了です。任意で、キャンセルの理由を選択することも可能です。 返金処理完了後に届くメールに入金予定が書かれているほか、自身のアカウントの注文履歴からも返金手続きの状況をチェックできるので、気になる人は見てみましょう。 この場合、商品の配送段階に応じて、以下いずれかの方法で対処しましょう。 配送業者へ荷物が渡る前であれば、その場で発送を差し止めてキャンセル扱いにしてもらえる可能性があります。ただ、タイミングによるので、同じ状況でも確実にキャンセルできるとは限りません。 配送業者の問い合わせ窓口、もしくは担当営業所に電話して伝票番号を伝え、「商品をキャンセルしたため受取拒否をしたい」と申し出ればOKです。 不在連絡票が入っていた場合は、不在連絡票に記載されている連絡先(事業所もしくは配達員)に電話して受け取り拒否を伝えましょう。 手元に届いてしまったからと諦めずに、以下の記事を参考に返品手続きに進みましょう。
Amazon
November 22, 2022 · 1 min · 14 words · Marie Gibson