そこで本記事では、「読み放題プレミアム」の魅力や弱点について検証し、最後にどんな人におすすめかをまとめました。 Yahoo!プレミアムの料金は月額508円(税込)で、誰でも登録できます。支払いはYahoo!ウォレットに設定した支払い方法(クレジットカード、もしくはYahoo! JAPAN指定銀行の口座)でおこなわれます。 ソフトバンクやワイモバイルのユーザーであれば、Yahoo!プレミアム会員費が無料になり、読み放題プレミアムを含むすべての特典を追加料金なしで利用できます。ドコモやauなど他の通信回線を契約している人は、Yahoo!プレミアムの利用料金508円(税込)の支払いが必要です。 カテゴリは「総合ビジネス」「女性ファッション誌」「男性ファッション誌」「スポーツ・アウトドア雑誌」など8カテゴリです。少ないながらマンガ雑誌もあります。 雑誌ごとの配信日は、読み放題プレミアムのWebサイトで確認できます。 通勤・通学や移動の空き時間にはスマホでさっと雑誌を読めて、自宅ではタブレット・PCの大きな画面でゆっくり楽しむなど、ライフスタイルに合わせて使い分けが可能です。 外出前にあらかじめ雑誌をダウンロードしておけば、オフラインで雑誌を読むことができます。通信量の節約になるだけでなく、地下鉄の車内や飛行機の機内などネットワーク環境がない場所でも快適に利用することが可能です。 Yahoo!プレミアムの主な特典は以下の通りです。 一例をあげると、PayPayモールやYahoo!ショッピングで買い物をすると2%のポイントが付与されるほか、対象店舗で使うとPayPayポイントが最大5%相当戻ってくる「PayPayクーポン」があります。 また飲食店のネット予約や来店でポイントがたまる「ゾロ目の日クーポン」「PayPayグルメ利用特典」、ZOZOTOWN PayPayモールで買い物をすると10%のPayPayポイントが付与される「PayPayモール利用特典」、ランチやディナーに使えて5のつく日に開催される「5のつく日クーポン」など、さまざまなシーンでPayPayポイントが貯まります。 これらを利用するには、PayPayカード(旧Yahoo!JAPANカード)とYahoo!アカウントを紐付けることが必須です。日常的にPayPayを利用していて、さらにPayPayカードも持っているなら、Yahoo!プレミアム会員はポイ活(ポイント活動)の大きな味方になるでしょう。 さらにYahoo!プレミアム会員は、Webメールのメールボックス容量や、スマホ写真、動画などをバックアップする「Yahoo!かんたんバックアップ」のバックアップ容量が無制限になるなど、特典が満載です。 キャンペーンの対象者(条件)も非公開になっていてわかりません。自分がキャンペーンの対象者かどうかは、下記の読み放題プレミアムの登録ページまたはYahoo!プレミアムの登録ページにアクセスしてYahoo! JAPAN IDを使ってログインし、キャンペーンの案内が表示されるかどうかで判断してください。 またおすすめ記事などのコーナーもないので、記事から読みたい雑誌を探すという使い方はできません。 読み放題プレミアムのサービス自体は、ビューンが提供する「ブック放題」がベースになっています。ブック放題は700誌以上の雑誌や4万冊以上のマンガが読み放題になるサブスクリプションサービスです。ブック放題ではマンガも読み放題ですが、読み放題プレミアムは少数の漫画雑誌を除いてマンガを読むことはできません。 読み放題プレミアムを理由に、Yahoo!プレミアム会員に登録しようと考えているなら、PayPayカードやPayPayを併用することをおすすめします。ネットショッピングやネット予約などを利用することで、PayPayポイントが貯まってさらにお得です。十分な買い物をすれば月額の利用料金分をポイントで稼ぐことも可能です。 前述のように、ヤフープレミアムの料金が最大6カ月無料になる可能性もあり、下記の公式ページでYahoo! JAPAN IDでログインし、自身がキャンペーン対象なのか確かめてから登録を検討することもできます。
6
November 23, 2022 · 1 min · 23 words · Howard Phillips